お知らせ

【東京ミッドタウン店ギャラリー】「ギャラリーの記憶 2012-2016」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーでは、8月2日(水)より、過去5年間の企画展を振り返る特別展「ギャラリーの記憶 2012-2016」を開催いたします。 「和菓子とともに日本の伝統の良さを感じていただきたい」との想いから、当ギャラリーは2007年3月30日にオープンし、和にちなんだテーマで企画展を行なってまいりました。そして本年、当ギャラリーは、東京ミッドタウンとともに10周年を迎えることができました。本展では、5周年時(2012年)に開催した展示「ギャラリーの記憶」につづき、2012年以降に開催された14回の企画展をご紹介いたします。これまでの企画展を振り返りながら、日本文化の良さを感じて頂けましたら幸いです。 <概要> ・過去5年間の企画展を、写真やパネル、スライドショーでご紹介します。パートナーの皆さまが本展のためにお寄せくださった言葉や写真、イラストレーションをぜひご覧ください。 ・各展示のテーマにちなんでおつくりした菓子を、イラストレーター大塚いちお氏による和菓子のイラストレーションでご紹介します。 <再販売>この5年間の展示において、テーマにちなんでおつくりした菓子のうち、14品を本展の開催期間中に再び販売いたします。 2017年8月2日(水)~15日(火)販売 『燕舞羹(えんぶかん)』 卵白を使った淡雪羹と「燕の巣」入りの琥珀羹、青い琥珀羹を3層に重ね、白い雲、空を舞う燕、東南アジアの美しい海を表現しました。 税込972円 ~特別展「体がよろこぶ和菓子」(2015)より~ 2017年8月2日(水)~15日(火)販売 琥珀製『夕立(ゆうだち)』 大正7年に記録の残る『夕立』を涼しげな琥珀製で復刻した菓子。夏の午後、短時間降る夕立。羊羹と琥珀羹で激しく降る雨を表しています。雨が近づいてくるさまや雷の音をも思わせます。 税込486円 ~企画展「雨を感じる」(2016)より~ 2017年8月2日(水)~8月31日(木) 販売 特製羊羹『MONOGATARI』 百合、うさぎ、鳥、女の子、りす。切り分けるたびに登場するさまざまな意匠から思い思いの物語を想像し、お楽しみください。 税込4,320円 ~企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」(2015)より~ 2017年8月8日(火)のみ販売 干羊羹『SUEHIROGARI(紅白)』 扇は「末広がり」に通じ、縁起が良いといわれています。大勢で楽しくお召しあがりいただけるよう、一口サイズの干羊羹を扇状に並べました。 税込3,240円 ※今回の販売は写真左の(紅白)のみです。 ~企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」(2015)より~...
【東京ミッドタウン店ギャラリー】「ギャラリーの記憶 2012-2016」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーでは、8月2日(水)より、過去5年間の企画展を振り返る特別展「ギャラリーの記憶 2012-2016」を開催いたします。 「和菓子とともに日本の伝統の良さを感じていただきたい」との想いから、当ギャラリーは2007年3月30日にオープンし、和にちなんだテーマで企画展を行なってまいりました。そして本年、当ギャラリーは、東京ミッドタウンとともに10周年を迎えることができました。本展では、5周年時(2012年)に開催した展示「ギャラリーの記憶」につづき、2012年以降に開催された14回の企画展をご紹介いたします。これまでの企画展を振り返りながら、日本文化の良さを感じて頂けましたら幸いです。 <概要> ・過去5年間の企画展を、写真やパネル、スライドショーでご紹介します。パートナーの皆さまが本展のためにお寄せくださった言葉や写真、イラストレーションをぜひご覧ください。 ・各展示のテーマにちなんでおつくりした菓子を、イラストレーター大塚いちお氏による和菓子のイラストレーションでご紹介します。 <再販売>この5年間の展示において、テーマにちなんでおつくりした菓子のうち、14品を本展の開催期間中に再び販売いたします。 2017年8月2日(水)~15日(火)販売 『燕舞羹(えんぶかん)』 卵白を使った淡雪羹と「燕の巣」入りの琥珀羹、青い琥珀羹を3層に重ね、白い雲、空を舞う燕、東南アジアの美しい海を表現しました。 税込972円 ~特別展「体がよろこぶ和菓子」(2015)より~ 2017年8月2日(水)~15日(火)販売 琥珀製『夕立(ゆうだち)』 大正7年に記録の残る『夕立』を涼しげな琥珀製で復刻した菓子。夏の午後、短時間降る夕立。羊羹と琥珀羹で激しく降る雨を表しています。雨が近づいてくるさまや雷の音をも思わせます。 税込486円 ~企画展「雨を感じる」(2016)より~ 2017年8月2日(水)~8月31日(木) 販売 特製羊羹『MONOGATARI』 百合、うさぎ、鳥、女の子、りす。切り分けるたびに登場するさまざまな意匠から思い思いの物語を想像し、お楽しみください。 税込4,320円 ~企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」(2015)より~ 2017年8月8日(火)のみ販売 干羊羹『SUEHIROGARI(紅白)』 扇は「末広がり」に通じ、縁起が良いといわれています。大勢で楽しくお召しあがりいただけるよう、一口サイズの干羊羹を扇状に並べました。 税込3,240円 ※今回の販売は写真左の(紅白)のみです。 ~企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」(2015)より~...
菓子資料室 虎屋文庫 「歴史上の人物と和菓子」ページを更新しました。
「歴史上の人物と和菓子」ページを更新いたしました。 柳沢保光と長いも饅頭 次回更新は、2017年8月中旬頃を予定しております。 引き続きご愛読くださいますようお願いいたします。
菓子資料室 虎屋文庫 「歴史上の人物と和菓子」ページを更新しました。
「歴史上の人物と和菓子」ページを更新いたしました。 柳沢保光と長いも饅頭 次回更新は、2017年8月中旬頃を予定しております。 引き続きご愛読くださいますようお願いいたします。
銀座店限定 きんとん製『夏夜の音』販売のお知らせ
銀座店では、8月6日開催の「ゆかたで銀ぶら2017」にあわせ、きんとん製『夏夜の音』を数量限定で販売いたします。 夏の風物詩といえば、花火。全国各地で花火大会が行なわれています。『夏夜の音』は白いそぼろに色とりどりの琥珀糖を散りばめたきんとん製のお菓子で、花火が夜空にきらめく様と豪快な音を思わせます。 きんとん製 『夏夜の音』 (御膳餡包水羊羹製角芯入) 【販売期間】 2017年7月31日(月)~8月6日(日) 【販売店】 銀座店 東京都中央区銀座7-8-6 営業時間:10:00〜20:00(平日・土曜) 10:00〜19:00(日曜・祝日) 休業日:元日 電話:03-3571-3679 【価格】 1個 486円(税込) ※数量限定のため品切れの際はご容赦ください。 ※2階の虎屋菓寮でもお召し上がり頂けます。
銀座店限定 きんとん製『夏夜の音』販売のお知らせ
銀座店では、8月6日開催の「ゆかたで銀ぶら2017」にあわせ、きんとん製『夏夜の音』を数量限定で販売いたします。 夏の風物詩といえば、花火。全国各地で花火大会が行なわれています。『夏夜の音』は白いそぼろに色とりどりの琥珀糖を散りばめたきんとん製のお菓子で、花火が夜空にきらめく様と豪快な音を思わせます。 きんとん製 『夏夜の音』 (御膳餡包水羊羹製角芯入) 【販売期間】 2017年7月31日(月)~8月6日(日) 【販売店】 銀座店 東京都中央区銀座7-8-6 営業時間:10:00〜20:00(平日・土曜) 10:00〜19:00(日曜・祝日) 休業日:元日 電話:03-3571-3679 【価格】 1個 486円(税込) ※数量限定のため品切れの際はご容赦ください。 ※2階の虎屋菓寮でもお召し上がり頂けます。
歌舞伎座サービス株式会社主催:「歌舞伎の音楽・音を楽しむ」のご案内
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます。 次回は「外郎売」をテーマに、10月28日(土)に開催されます。 8月12日(土)に歌舞伎座3階「花篭」にて開催される、歌舞伎座サービス株式会社主催のイベント「歌舞伎の音楽・音を楽しむ」に、株式会社虎屋は協力いたします。 【内 容】お芝居を盛り上げるために欠かせない『歌舞伎の音楽と音』を知ると、これまで観ていた歌舞伎の世界が広がります。目で!耳で!感覚を研ぎ澄ませて、歌舞伎をもっと楽しむための講座です。音にちなんだとらやの菓子がつきます。 【講 師】 東京藝術大学音楽学部非常勤講師 配川美加氏 歌舞伎囃子望月流 望月太左衛氏 ※菓子については虎屋文庫の中山圭子が説明いたします。 【開 催 日】 平成29年8月12日(土) (要・事前申し込み) 【時 間】 14:00~16:00(受付/13:30~) 【料 金】 大人 3,000円(高校生以上)、子供 1,500円(小学生・中学生) 税込 ※未就学児無料 【会 場】 歌舞伎座3階 お食事処『花篭』...
歌舞伎座サービス株式会社主催:「歌舞伎の音楽・音を楽しむ」のご案内
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます。 次回は「外郎売」をテーマに、10月28日(土)に開催されます。 8月12日(土)に歌舞伎座3階「花篭」にて開催される、歌舞伎座サービス株式会社主催のイベント「歌舞伎の音楽・音を楽しむ」に、株式会社虎屋は協力いたします。 【内 容】お芝居を盛り上げるために欠かせない『歌舞伎の音楽と音』を知ると、これまで観ていた歌舞伎の世界が広がります。目で!耳で!感覚を研ぎ澄ませて、歌舞伎をもっと楽しむための講座です。音にちなんだとらやの菓子がつきます。 【講 師】 東京藝術大学音楽学部非常勤講師 配川美加氏 歌舞伎囃子望月流 望月太左衛氏 ※菓子については虎屋文庫の中山圭子が説明いたします。 【開 催 日】 平成29年8月12日(土) (要・事前申し込み) 【時 間】 14:00~16:00(受付/13:30~) 【料 金】 大人 3,000円(高校生以上)、子供 1,500円(小学生・中学生) 税込 ※未就学児無料 【会 場】 歌舞伎座3階 お食事処『花篭』...
和菓子教室「饅頭づくり」のご案内
ご好評につき満席となりました。 7月28日(金)、プレミアムフライデーにあわせ、元赤坂一丁目店にて「和菓子教室」を開催いたします。 今回はご家庭でもできる「薯蕷饅頭」のつくり方をご紹介します。生地づくりや、餡を包むコツなどを製造担当者がお伝えいたします。この機会にぜひご応募ください。 薯蕷饅頭(例) 和菓子教室「饅頭づくり」 ※山芋パウダーを使用します。 【会 場】 元赤坂一丁目店 【開催日】 2017年7月28日(金) 【時 間】 18:30~20:00 (受付 18:00~) 【料 金】 2,160円(本体価格:2,000円) 【定 員】 10名(先着順) 【お申し込み方法】 下記メールアドレス宛にお申し込みください。 toku@toraya-group.co.jp 件名を“和菓子教室「饅頭づくり」”とし、お名前・電話番号・参加人数(2名様まで)の記載をお願いいたします。 【お問い合わせ先】 元赤坂一丁目店 電話: 03-3408-3213...
和菓子教室「饅頭づくり」のご案内
ご好評につき満席となりました。 7月28日(金)、プレミアムフライデーにあわせ、元赤坂一丁目店にて「和菓子教室」を開催いたします。 今回はご家庭でもできる「薯蕷饅頭」のつくり方をご紹介します。生地づくりや、餡を包むコツなどを製造担当者がお伝えいたします。この機会にぜひご応募ください。 薯蕷饅頭(例) 和菓子教室「饅頭づくり」 ※山芋パウダーを使用します。 【会 場】 元赤坂一丁目店 【開催日】 2017年7月28日(金) 【時 間】 18:30~20:00 (受付 18:00~) 【料 金】 2,160円(本体価格:2,000円) 【定 員】 10名(先着順) 【お申し込み方法】 下記メールアドレス宛にお申し込みください。 toku@toraya-group.co.jp 件名を“和菓子教室「饅頭づくり」”とし、お名前・電話番号・参加人数(2名様まで)の記載をお願いいたします。 【お問い合わせ先】 元赤坂一丁目店 電話: 03-3408-3213...
『和菓子を愛した人たち』刊行イベントが開催されます
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます。 『和菓子を愛した人たち』刊行を記念して、la kagu(新宿区) でイベントが開催されます。 「虎屋文庫presents『ここだけの和菓子のハナシ』」と題して虎屋文庫の 丸山良(文庫長)、中山圭子(専門職)、森田環(研究主査)の3名が本に入りきらなかった秘話や裏話をご紹介する予定です。 【開催日時】 2017年7月18日(火)19:00〜20:30(受付開始18:30〜) 【会場】 la kagu(ラカグ) 2F レクチャースペースsoko 【料金】 1,500円/自由席 【主催】 新潮社 【共催】 ラカグ 詳しくはこちらをご覧くださいませ。
『和菓子を愛した人たち』刊行イベントが開催されます
ご好評につき満席となりました。ありがとうございます。 『和菓子を愛した人たち』刊行を記念して、la kagu(新宿区) でイベントが開催されます。 「虎屋文庫presents『ここだけの和菓子のハナシ』」と題して虎屋文庫の 丸山良(文庫長)、中山圭子(専門職)、森田環(研究主査)の3名が本に入りきらなかった秘話や裏話をご紹介する予定です。 【開催日時】 2017年7月18日(火)19:00〜20:30(受付開始18:30〜) 【会場】 la kagu(ラカグ) 2F レクチャースペースsoko 【料金】 1,500円/自由席 【主催】 新潮社 【共催】 ラカグ 詳しくはこちらをご覧くださいませ。