お知らせ
小型店舗「とらや 東急プラザ赤坂店」 2015年12月21日(月)オープン
2015年12月21日(月)、赤坂見附 (東京都千代田区)に、小型店舗 「とらや 東急プラザ赤坂店」をオープンいたしました。 皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。 ●店舗情報 店舗名:とらや 東急プラザ赤坂店(直営店) 所在地:東京都千代田区永田町 2-14-3 東急プラザ赤坂2階 電話:03-6457-9784 FAX:050-7544-6108 営業時間:10:00~19:00(平日) 10:00~18:00(土・日・祝) 休業日:年中無休 主な取扱い商品 :羊羹、最中、焼菓子 アクセス: 東京メトロ銀座線 ・丸の内線 赤坂見附駅より徒歩1分
小型店舗「とらや 東急プラザ赤坂店」 2015年12月21日(月)オープン
2015年12月21日(月)、赤坂見附 (東京都千代田区)に、小型店舗 「とらや 東急プラザ赤坂店」をオープンいたしました。 皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。 ●店舗情報 店舗名:とらや 東急プラザ赤坂店(直営店) 所在地:東京都千代田区永田町 2-14-3 東急プラザ赤坂2階 電話:03-6457-9784 FAX:050-7544-6108 営業時間:10:00~19:00(平日) 10:00~18:00(土・日・祝) 休業日:年中無休 主な取扱い商品 :羊羹、最中、焼菓子 アクセス: 東京メトロ銀座線 ・丸の内線 赤坂見附駅より徒歩1分

【東京ミッドタウン店ギャラリー】「笑う和菓子」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーにて、2015年12月2日(水)より、「笑う」を切り口にした企画展を開催いたします。 本展では、「笑う」を切り口に、日本独自の笑いの芸能「古典落語」に継承される、和菓子が登場する7席の噺と愛らしく個性的な姿に思わず頬がゆるむ25種の各地の菓子をご紹介します。 おもしろくて笑ったり、かわいくて笑ったり、へんてこで笑ったり。それぞれの噺や菓子の背景も楽しみながら、笑ってご覧いただけましたら幸いです。 【基本情報】 名称:第35回企画展「笑う和菓子」 場所:東京ミッドタウン店内 ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階) 電話番号:03-5413-3541 会期:2015年12月2日(水)~2016年3月21日(月) 時間:11:00~21:00(店舗営業時間と同じ) ※以下の時期は営業時間に変更がございます。 12月11日(金)~25日(金)11:00~22:00、12月31日(木)11:00~19:00、1月1日(金)休館、1月2日(土)・3日(日)11:00~20:00 協力:立川談笑、若菜晃子(敬称略、順不同) 絵:牧野伊三夫(敬称略) 【企画展にちなみ、同店にて限定商品を販売いたします】 餅製『幸笑み』 瑞々しい餅製で餡を包み、表面に目と頬を描いておかめをかたどった、おめでたい意匠です。 販売期間:12月2日(水)~2016年3月21日(月)※12月29日~2016年1月15日/3月1日~3日を除く。 価格:税込 486円 薯蕷製『笑顔饅』 真白い薯蕷饅頭についた赤い点の愛らしさから『笑顔饅』と名づけられました。 販売期間:12月29日(水)~2016年1月15日(水) 価格:税込 486円 ※企画展期間中、立川談笑による落語会を開催いたします。詳細は後日、弊社ホームページ上にてお知らせいたします。
【東京ミッドタウン店ギャラリー】「笑う和菓子」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーにて、2015年12月2日(水)より、「笑う」を切り口にした企画展を開催いたします。 本展では、「笑う」を切り口に、日本独自の笑いの芸能「古典落語」に継承される、和菓子が登場する7席の噺と愛らしく個性的な姿に思わず頬がゆるむ25種の各地の菓子をご紹介します。 おもしろくて笑ったり、かわいくて笑ったり、へんてこで笑ったり。それぞれの噺や菓子の背景も楽しみながら、笑ってご覧いただけましたら幸いです。 【基本情報】 名称:第35回企画展「笑う和菓子」 場所:東京ミッドタウン店内 ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階) 電話番号:03-5413-3541 会期:2015年12月2日(水)~2016年3月21日(月) 時間:11:00~21:00(店舗営業時間と同じ) ※以下の時期は営業時間に変更がございます。 12月11日(金)~25日(金)11:00~22:00、12月31日(木)11:00~19:00、1月1日(金)休館、1月2日(土)・3日(日)11:00~20:00 協力:立川談笑、若菜晃子(敬称略、順不同) 絵:牧野伊三夫(敬称略) 【企画展にちなみ、同店にて限定商品を販売いたします】 餅製『幸笑み』 瑞々しい餅製で餡を包み、表面に目と頬を描いておかめをかたどった、おめでたい意匠です。 販売期間:12月2日(水)~2016年3月21日(月)※12月29日~2016年1月15日/3月1日~3日を除く。 価格:税込 486円 薯蕷製『笑顔饅』 真白い薯蕷饅頭についた赤い点の愛らしさから『笑顔饅』と名づけられました。 販売期間:12月29日(水)~2016年1月15日(水) 価格:税込 486円 ※企画展期間中、立川談笑による落語会を開催いたします。詳細は後日、弊社ホームページ上にてお知らせいたします。

【東京ミッドタウン店ギャラリー】「体がよろこぶ和菓子」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーにて、特別展「体がよろこぶ和菓子」を開催いたします。今回のパートナーは、130年にわたり漢方薬を扱うシンガポールの老舗・余仁生(ユーヤンサン)社です。 ■展示概要■ 小豆、山芋、生姜 —— 。和菓子の素材の中には、古くから体によい成分を含むと考えられているものがあります。本展では、そうした素材を使った和菓子を、とらやが大正時代に作成した菓子見本帳の絵図とともにご紹介いたします。 < 基本情報> 場 所: とらや 東京ミッドタウン店内 ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階) 会 期: 2015年11月2日(月)~11月30日(月) 時 間: 11:00~21:00(店舗営業時間と同じ) ※無休(東京ミッドタウン休業日に準じます) 協 力: 余仁生社 ■限定商品■ 余仁生社の協力を得て、美容と健康によいとされる「燕の巣」を用いた和菓子を新たに2品おつくりしました。 ①燕の巣入『燕舞羹』(えんぶかん) 卵白を使った淡雪羹と「燕の巣」入りの琥珀羹、青い琥珀羹を3層に重ね、白い雲、空を舞う燕、東南アジアの美しい海を表現しました。「燕の巣」の繊細な食感と、ココナッツオイルが豊かに香る淡雪羹のなめらかな口あたりをお楽しみください。 販売期間:2015年11月2日(月)~30日(月) 販売店:東京ミッドタウン店・銀座店・帝国ホテル店...
【東京ミッドタウン店ギャラリー】「体がよろこぶ和菓子」
とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーにて、特別展「体がよろこぶ和菓子」を開催いたします。今回のパートナーは、130年にわたり漢方薬を扱うシンガポールの老舗・余仁生(ユーヤンサン)社です。 ■展示概要■ 小豆、山芋、生姜 —— 。和菓子の素材の中には、古くから体によい成分を含むと考えられているものがあります。本展では、そうした素材を使った和菓子を、とらやが大正時代に作成した菓子見本帳の絵図とともにご紹介いたします。 < 基本情報> 場 所: とらや 東京ミッドタウン店内 ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア地下1階) 会 期: 2015年11月2日(月)~11月30日(月) 時 間: 11:00~21:00(店舗営業時間と同じ) ※無休(東京ミッドタウン休業日に準じます) 協 力: 余仁生社 ■限定商品■ 余仁生社の協力を得て、美容と健康によいとされる「燕の巣」を用いた和菓子を新たに2品おつくりしました。 ①燕の巣入『燕舞羹』(えんぶかん) 卵白を使った淡雪羹と「燕の巣」入りの琥珀羹、青い琥珀羹を3層に重ね、白い雲、空を舞う燕、東南アジアの美しい海を表現しました。「燕の巣」の繊細な食感と、ココナッツオイルが豊かに香る淡雪羹のなめらかな口あたりをお楽しみください。 販売期間:2015年11月2日(月)~30日(月) 販売店:東京ミッドタウン店・銀座店・帝国ホテル店...
「武蔵野美術大学 美術館・図書館主催 木型の展示」のご案内
和菓子づくりに欠かせないもののひとつ、木型。 繊細な意匠を表現できる木型は、もはやその製作者が数人といわれています。 今展示では同館所蔵の渡邉三次郎氏、渡邉俊夫氏製作の木型、虎屋文庫所蔵の渡邉氏の木型製作道具、菓子などが展示されています。 期間中に開催のトークイベントには虎屋文庫の中山圭子が講師として参加します。 【民俗資料室ギャラリー展示21「菓子木型の造形―職人の技と美―」】 日時:2015年10月5日(月)~11月28日(土)10時~17時 場所:武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室ギャラリー [13号館2階] 入場無料 閉室日:日曜・祝日、10月12日(月)、27日(火)~31日(土)、11月23日(月) 特別開室日:10月25日(日)、11月3日(火・祝) 武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室 住所:〒187-8505東京都小平市小川町1-736 電話:042-342-6006 http://folkart.musabi.ac.jp 【トークイベント「和菓子のデザイン」】 日時:2015年11月9日(月)16時30分~18時 講師:中山圭子(虎屋文庫) 場所:武蔵野美術大学 美術館ホール ※参加費無料、どなたでも参加いただけます。 とらやの菓子を中心に、和菓子の意匠(デザイン)や菓銘(菓子の名前)について講演いたします。 繊細な細工が施された木型を間近にご覧いただけます。 是非足をお運びくださいませ。
「武蔵野美術大学 美術館・図書館主催 木型の展示」のご案内
和菓子づくりに欠かせないもののひとつ、木型。 繊細な意匠を表現できる木型は、もはやその製作者が数人といわれています。 今展示では同館所蔵の渡邉三次郎氏、渡邉俊夫氏製作の木型、虎屋文庫所蔵の渡邉氏の木型製作道具、菓子などが展示されています。 期間中に開催のトークイベントには虎屋文庫の中山圭子が講師として参加します。 【民俗資料室ギャラリー展示21「菓子木型の造形―職人の技と美―」】 日時:2015年10月5日(月)~11月28日(土)10時~17時 場所:武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室ギャラリー [13号館2階] 入場無料 閉室日:日曜・祝日、10月12日(月)、27日(火)~31日(土)、11月23日(月) 特別開室日:10月25日(日)、11月3日(火・祝) 武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室 住所:〒187-8505東京都小平市小川町1-736 電話:042-342-6006 http://folkart.musabi.ac.jp 【トークイベント「和菓子のデザイン」】 日時:2015年11月9日(月)16時30分~18時 講師:中山圭子(虎屋文庫) 場所:武蔵野美術大学 美術館ホール ※参加費無料、どなたでも参加いただけます。 とらやの菓子を中心に、和菓子の意匠(デザイン)や菓銘(菓子の名前)について講演いたします。 繊細な細工が施された木型を間近にご覧いただけます。 是非足をお運びくださいませ。
菓子資料室 虎屋文庫「歴史上の人物と和菓子」を更新しました。
「歴史上の人物と和菓子」ページを更新いたしました。 ●益田鈍翁と檜扇形の菓子 ●田中芳男と菓子唱歌 「歴史上の人物と和菓子」の連載は、当面の間2ヶ月に一度の更新となります。次回更新は、12月中旬頃を予定しております。 引き続きご愛読くださいますようお願いいたします。
菓子資料室 虎屋文庫「歴史上の人物と和菓子」を更新しました。
「歴史上の人物と和菓子」ページを更新いたしました。 ●益田鈍翁と檜扇形の菓子 ●田中芳男と菓子唱歌 「歴史上の人物と和菓子」の連載は、当面の間2ヶ月に一度の更新となります。次回更新は、12月中旬頃を予定しております。 引き続きご愛読くださいますようお願いいたします。

【虎屋 京都ギャラリー】 「北村眞一 ~洛中悠々~ 金工うつわ」展
虎屋 京都ギャラリーにて、10月24日より「~洛中悠々~ 金工うつわ展」を開催いたします。 金属が生みだすここちよいかたちをテーマに、日本の伝統美と現代的な感覚が融合した北村眞一氏の鋳金作品を展示します。 蝋型鋳造の技法を駆使した曲線の美しさなど心のゆとりを感じさせる作風に定評があり、地金の色や質感を生かした器と和菓子の取りあわせなど、様々な金属の造形をお楽しみいただけます。 「蝋型朱銅金彩扁鉢」 北村眞一氏 写真:中村成一氏 ■プロフィール 北村眞一(きたむらしんいち)氏■ 昭和20年(1945)、東京都生まれ。 祖父、父ともに鋳金作家であり、幼少の頃から鋳金の世界に親しむ。 武蔵野美術大学短工卒業後、23歳で工房を継承した。 日本工芸会を中心に活躍し、伝統工芸日本金工展などで数々の賞を受賞している。 日本工芸会金工部会長。日本伝統工芸展鑑審査委員等選考委員。 ■展示の基本情報■ 【開催日程】 2015年10月24日(土)~11月30日(月) 午前10時~午後5時 期間中休館日なし ※入場無料 【会場】 虎屋 京都ギャラリー 京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400 虎屋菓寮 京都一条店横 (地下鉄今出川駅より徒歩約7分) 【展示品】...
【虎屋 京都ギャラリー】 「北村眞一 ~洛中悠々~ 金工うつわ」展
虎屋 京都ギャラリーにて、10月24日より「~洛中悠々~ 金工うつわ展」を開催いたします。 金属が生みだすここちよいかたちをテーマに、日本の伝統美と現代的な感覚が融合した北村眞一氏の鋳金作品を展示します。 蝋型鋳造の技法を駆使した曲線の美しさなど心のゆとりを感じさせる作風に定評があり、地金の色や質感を生かした器と和菓子の取りあわせなど、様々な金属の造形をお楽しみいただけます。 「蝋型朱銅金彩扁鉢」 北村眞一氏 写真:中村成一氏 ■プロフィール 北村眞一(きたむらしんいち)氏■ 昭和20年(1945)、東京都生まれ。 祖父、父ともに鋳金作家であり、幼少の頃から鋳金の世界に親しむ。 武蔵野美術大学短工卒業後、23歳で工房を継承した。 日本工芸会を中心に活躍し、伝統工芸日本金工展などで数々の賞を受賞している。 日本工芸会金工部会長。日本伝統工芸展鑑審査委員等選考委員。 ■展示の基本情報■ 【開催日程】 2015年10月24日(土)~11月30日(月) 午前10時~午後5時 期間中休館日なし ※入場無料 【会場】 虎屋 京都ギャラリー 京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400 虎屋菓寮 京都一条店横 (地下鉄今出川駅より徒歩約7分) 【展示品】...