虎屋文庫:和菓子だより

『あじわい』誌で連載をはじめました
全国銘産菓子工業協同組合発行の『あじわい』に、「資料に見る和菓子」と題した連載をはじめました。初回のテーマは双六です。同誌は年4回発行の季刊誌で、一部の記事は下記のHPでもご覧いただけます。是非ご一読くださいませ。 http://www.ajiwai.or.jp
『あじわい』誌で連載をはじめました
全国銘産菓子工業協同組合発行の『あじわい』に、「資料に見る和菓子」と題した連載をはじめました。初回のテーマは双六です。同誌は年4回発行の季刊誌で、一部の記事は下記のHPでもご覧いただけます。是非ご一読くださいませ。 http://www.ajiwai.or.jp

大阪日本民芸館にて「菓子木型の世界―美をかたどる―」開催中です
7月17日(月・祝)まで、大阪日本民芸館にて菓子木型をテーマとした展示が開催されています。詳しくはこちらをご覧ください。 虎屋文庫でも資料提供等のご協力をし、4月16日(日)には虎屋文庫の中山圭子が少人数のゼミでお話をいたします。お問い合わせ・お申し込みは大阪日本民芸館(06-6877-1971)までお願いいたします。→ 定員に達し、締め切りました。 みんげいゼミ(少人数制の講座) 「菓子木型っておもしろい」 日時:4月16日(日)14:00~15:30(13:30開場) 講師:中山圭子(株式会社虎屋 取締役・虎屋文庫専門職) 会場:国立民族学博物館・第3セミナー室(大阪日本民芸館向かい) 定員:40名(要予約) 聴講料:300円(※別途入館料が必要)
大阪日本民芸館にて「菓子木型の世界―美をかたどる―」開催中です
7月17日(月・祝)まで、大阪日本民芸館にて菓子木型をテーマとした展示が開催されています。詳しくはこちらをご覧ください。 虎屋文庫でも資料提供等のご協力をし、4月16日(日)には虎屋文庫の中山圭子が少人数のゼミでお話をいたします。お問い合わせ・お申し込みは大阪日本民芸館(06-6877-1971)までお願いいたします。→ 定員に達し、締め切りました。 みんげいゼミ(少人数制の講座) 「菓子木型っておもしろい」 日時:4月16日(日)14:00~15:30(13:30開場) 講師:中山圭子(株式会社虎屋 取締役・虎屋文庫専門職) 会場:国立民族学博物館・第3セミナー室(大阪日本民芸館向かい) 定員:40名(要予約) 聴講料:300円(※別途入館料が必要)

小形羊羹パッケージ 昭和5年(1930)
菓子資料室 虎屋文庫では虎屋歴代の古文書や古器物に加え、菓子に関わるさまざまな資料を所蔵しています。このコーナーでは、その一部をご紹介していきます。 撮影:小山雄司郎氏 *画像をご使用になりたい方は虎屋文庫までご連絡くださいませ。 発売当時のもの。小倉羊羹「夜の梅」と黒砂糖入羊羹「おもかげ」の2本入でした。フランス製の香水の化粧箱をヒントにした、モダンなデザインとなっています(現在の小形羊羹はこちら)。 ※誕生秘話は「歴史上の人物と和菓子」の『黒川武雄と小形羊羹』参照。
小形羊羹パッケージ 昭和5年(1930)
菓子資料室 虎屋文庫では虎屋歴代の古文書や古器物に加え、菓子に関わるさまざまな資料を所蔵しています。このコーナーでは、その一部をご紹介していきます。 撮影:小山雄司郎氏 *画像をご使用になりたい方は虎屋文庫までご連絡くださいませ。 発売当時のもの。小倉羊羹「夜の梅」と黒砂糖入羊羹「おもかげ」の2本入でした。フランス製の香水の化粧箱をヒントにした、モダンなデザインとなっています(現在の小形羊羹はこちら)。 ※誕生秘話は「歴史上の人物と和菓子」の『黒川武雄と小形羊羹』参照。