和菓子を知る:和菓子暦
花見
世中(よのなか)にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平(『古今和歌集』)この世に桜がなければ、春は心おだやかに過ごせるものをと詠んだ、桜への深い愛情が感じられる和歌です。桜前線の動きに一喜一憂する現代の私たちも共感するところがあるでしょう。桜を愛でる花見の風習は、平安時代の宮中で始まったともいわれ、やがて武家や庶民にも広まっていきました。
花見
世中(よのなか)にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平(『古今和歌集』)この世に桜がなければ、春は心おだやかに過ごせるものをと詠んだ、桜への深い愛情が感じられる和歌です。桜前線の動きに一喜一憂する現代の私たちも共感するところがあるでしょう。桜を愛でる花見の風習は、平安時代の宮中で始まったともいわれ、やがて武家や庶民にも広まっていきました。
雛まつり
平安時代の宮中では、3月初めの巳の日(上巳:じょうし)に紙などの人形(ひとがた)に穢(けが)れを移して水に流す禊(みそぎ)の風習がありました。この風習と、人形を使って遊ぶ雛遊びが結びつき、江戸時代には、現在見るような雛人形を飾って女子の成長を祝う雛祭りが3月3日に行われるようになりました。
雛まつり
平安時代の宮中では、3月初めの巳の日(上巳:じょうし)に紙などの人形(ひとがた)に穢(けが)れを移して水に流す禊(みそぎ)の風習がありました。この風習と、人形を使って遊ぶ雛遊びが結びつき、江戸時代には、現在見るような雛人形を飾って女子の成長を祝う雛祭りが3月3日に行われるようになりました。
正月
一年の始まりとなる正月には、家族の健康と幸せを祈り、鏡餅をお供えし、雑煮を食べます。宮中で用意されるのが菱葩(ひしはなびら)。円くのした餅に、小豆色の菱餅を重ね、甘く煮た牛蒡と白味噌をのせて二つに折った行事食です。餅や大根、押し鮎など固いものを食べて長寿を願う、「歯固(はがため)」という行事に由来するともいわれます。花びら餅は、これを基に考案されたお菓子です。
正月
一年の始まりとなる正月には、家族の健康と幸せを祈り、鏡餅をお供えし、雑煮を食べます。宮中で用意されるのが菱葩(ひしはなびら)。円くのした餅に、小豆色の菱餅を重ね、甘く煮た牛蒡と白味噌をのせて二つに折った行事食です。餅や大根、押し鮎など固いものを食べて長寿を願う、「歯固(はがため)」という行事に由来するともいわれます。花びら餅は、これを基に考案されたお菓子です。