和菓子を知る:和菓子暦
冬至
冬至は二十四節気のひとつで、一年の中で昼間の時間が一番短い日。この日を境に昼間の時間が日ごとに長くなります。冬至には、風邪除けの効果があるとされる柚子湯に入ったり、南瓜(かぼちゃ)を食べたりする風習が広く知られています。このほか、地域によっては厄祓いとして小豆粥や蒟蒻(こんにゃく)を食べる習慣も見られます。
冬至
冬至は二十四節気のひとつで、一年の中で昼間の時間が一番短い日。この日を境に昼間の時間が日ごとに長くなります。冬至には、風邪除けの効果があるとされる柚子湯に入ったり、南瓜(かぼちゃ)を食べたりする風習が広く知られています。このほか、地域によっては厄祓いとして小豆粥や蒟蒻(こんにゃく)を食べる習慣も見られます。
七五三
11月15日の七五三は、子供の成長を祝う行事。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる年に、晴れ着を着て、神社にお参りに行きます。これには子供が氏神様の氏子になり、社会の一員として認めてもらう意味合いも込められています。七五三は、古く行なわれていた髪置(かみおき:髪を伸ばし始める)、袴着(はかまぎ:初めて袴をはく)、帯解(おびとき:子供用の帯をやめる)などの成人儀礼に由来するといわれます。
七五三
11月15日の七五三は、子供の成長を祝う行事。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる年に、晴れ着を着て、神社にお参りに行きます。これには子供が氏神様の氏子になり、社会の一員として認めてもらう意味合いも込められています。七五三は、古く行なわれていた髪置(かみおき:髪を伸ばし始める)、袴着(はかまぎ:初めて袴をはく)、帯解(おびとき:子供用の帯をやめる)などの成人儀礼に由来するといわれます。
彼岸
春分・秋分の前後3日を含む7日間は彼岸です。暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わり目にあたります。彼岸には、墓参りなどの先祖供養を行ない、お供えのおはぎを家族で食べたり親戚や近所に配ったりします。また、日が真西に沈むことから、西方浄土(極楽浄土)に向かって夕日を拝む風習も残っています。
彼岸
春分・秋分の前後3日を含む7日間は彼岸です。暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わり目にあたります。彼岸には、墓参りなどの先祖供養を行ない、お供えのおはぎを家族で食べたり親戚や近所に配ったりします。また、日が真西に沈むことから、西方浄土(極楽浄土)に向かって夕日を拝む風習も残っています。
重陽
9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)」です。陰陽思想では、奇数を陽数とするため、その極みとなる9が重なる意味で名付けられました。「重陽」は「菊の節句」と呼ばれ、平安時代の宮中では、菊花を観賞し、花びらを浮かべた菊酒を飲んで長寿を願いました。旧暦では収穫祭と重なる時季で、栗を食べる風習が見られることから、「栗節句」とも呼ばれます。
重陽
9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)」です。陰陽思想では、奇数を陽数とするため、その極みとなる9が重なる意味で名付けられました。「重陽」は「菊の節句」と呼ばれ、平安時代の宮中では、菊花を観賞し、花びらを浮かべた菊酒を飲んで長寿を願いました。旧暦では収穫祭と重なる時季で、栗を食べる風習が見られることから、「栗節句」とも呼ばれます。
土用
「土用」とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間をいいました。しかし現在では一般に、立秋前の夏の土用のみを指します。この日は、鰻の蒲焼や小豆入りの餅などを食べる習慣がありますが、これは、暑さ負けをしないようにと、江戸時代に始まったとされます。一年中で最も暑いこの時期を乗り切るための先人の知恵ともいえるでしょう。
土用
「土用」とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間をいいました。しかし現在では一般に、立秋前の夏の土用のみを指します。この日は、鰻の蒲焼や小豆入りの餅などを食べる習慣がありますが、これは、暑さ負けをしないようにと、江戸時代に始まったとされます。一年中で最も暑いこの時期を乗り切るための先人の知恵ともいえるでしょう。