お知らせ
御殿場店 開店35周年記念イベント開催
とらや 御殿場店は、7月23日(木)をもちまして開店35周年を迎えます。 1980年の開店より、多くのお客様にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 つきましては、開店35周年を記念して期間限定で限定商品・限定メニューを販売いたします。 また、御殿場店をより深く知っていただきたいという想いから、様々な関連施設の写真とその説明をポスターにして展示いたします。 限定商品は物販と喫茶で、それぞれ一つずつご用意いたしました。 まず、物販では中形特製羊羹『紅茶のしらべ』を販売いたします。紅茶のしらべは、世界三大銘茶の一つであるダージリンを使用した紅茶味の琥珀羹と、とらや伝統の煉羊羹を重ね合わせた羊羹です。ダージリンの持つ上品な風味と、深く美しい色合いを大切におつくりしました。 喫茶では、レモンティーあんみつを販売いたします。佐賀県嬉野地方の紅茶でおつくりした紅茶羹を加えて、紅茶風味の豊かなあんみつに仕立てました。爽やかな檸檬蜜をかけると、まるでレモンティーのような味わいです。紅茶羹と檸檬蜜の抜群の相性をお楽しみください。 この機会に、是非御殿場店へお越しください。 【価格】 中形特製羊羹『紅茶のしらべ』:2,106円(税込) レモンティーあんみつ:1,620円(税込) 【販売期間】 中形特製羊羹『紅茶のしらべ』:2015年7月23日(木)~限定数終了まで レモンティーあんみつ:2015年7月23日(木)~8月31日(月) ※ポスター展示期間:2015年7月23日(木)~2015年9月23日(水)
御殿場店 開店35周年記念イベント開催
とらや 御殿場店は、7月23日(木)をもちまして開店35周年を迎えます。 1980年の開店より、多くのお客様にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 つきましては、開店35周年を記念して期間限定で限定商品・限定メニューを販売いたします。 また、御殿場店をより深く知っていただきたいという想いから、様々な関連施設の写真とその説明をポスターにして展示いたします。 限定商品は物販と喫茶で、それぞれ一つずつご用意いたしました。 まず、物販では中形特製羊羹『紅茶のしらべ』を販売いたします。紅茶のしらべは、世界三大銘茶の一つであるダージリンを使用した紅茶味の琥珀羹と、とらや伝統の煉羊羹を重ね合わせた羊羹です。ダージリンの持つ上品な風味と、深く美しい色合いを大切におつくりしました。 喫茶では、レモンティーあんみつを販売いたします。佐賀県嬉野地方の紅茶でおつくりした紅茶羹を加えて、紅茶風味の豊かなあんみつに仕立てました。爽やかな檸檬蜜をかけると、まるでレモンティーのような味わいです。紅茶羹と檸檬蜜の抜群の相性をお楽しみください。 この機会に、是非御殿場店へお越しください。 【価格】 中形特製羊羹『紅茶のしらべ』:2,106円(税込) レモンティーあんみつ:1,620円(税込) 【販売期間】 中形特製羊羹『紅茶のしらべ』:2015年7月23日(木)~限定数終了まで レモンティーあんみつ:2015年7月23日(木)~8月31日(月) ※ポスター展示期間:2015年7月23日(木)~2015年9月23日(水)
茶道資料館 夏季展「裂地を知ろう、和菓子を知ろう-茶道入門2-」
虎屋が茶道資料館「裂地(きれじ)を知ろう、和菓子を知ろう-茶道入門2-」展示協力させていただいている展覧会をご紹介いたします。 茶道資料館は、茶道経験のない方でも楽しめるよう、様々なワークショップや講座を取り入れた、体験型の展覧会を開催されています。 今年のテーマは「裂地と和菓子」。 虎屋からは、雛節句にちなんだお菓子を入れる「雛井籠(ひなせいろう)」や様々なお菓子が描かれている見本帳をお出ししています。 対象者は小学生から大人まで、ご家族でお楽しみいただける内容ですので、夏休みにぴったりの催しです。 会期中には原材料に触れたりお菓子を食べたりしながら和菓子に親しんでいただく講座も実施しますので、是非ご参加ください。 <展覧会情報> 日 時 : 平成27年7月3日(金)~9月23日(水・祝) 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) 休館日:月曜日(但し、7月20日、9月31日は開館)、7月21日(火) 入館料:一般700円、大学生400円、中高生300円、小学生以下無料 会 場 :茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/ <講座> 「和菓子の製作過程を知る講座」 日 時 :8月20日(木) 13時30分~15時 講 師 :長谷川愛美(株式会社虎屋 文化事業課) 費 用...
茶道資料館 夏季展「裂地を知ろう、和菓子を知ろう-茶道入門2-」
虎屋が茶道資料館「裂地(きれじ)を知ろう、和菓子を知ろう-茶道入門2-」展示協力させていただいている展覧会をご紹介いたします。 茶道資料館は、茶道経験のない方でも楽しめるよう、様々なワークショップや講座を取り入れた、体験型の展覧会を開催されています。 今年のテーマは「裂地と和菓子」。 虎屋からは、雛節句にちなんだお菓子を入れる「雛井籠(ひなせいろう)」や様々なお菓子が描かれている見本帳をお出ししています。 対象者は小学生から大人まで、ご家族でお楽しみいただける内容ですので、夏休みにぴったりの催しです。 会期中には原材料に触れたりお菓子を食べたりしながら和菓子に親しんでいただく講座も実施しますので、是非ご参加ください。 <展覧会情報> 日 時 : 平成27年7月3日(金)~9月23日(水・祝) 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) 休館日:月曜日(但し、7月20日、9月31日は開館)、7月21日(火) 入館料:一般700円、大学生400円、中高生300円、小学生以下無料 会 場 :茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/ <講座> 「和菓子の製作過程を知る講座」 日 時 :8月20日(木) 13時30分~15時 講 師 :長谷川愛美(株式会社虎屋 文化事業課) 費 用...
とらや パリ店がリニューアルオープンいたしました。
2015年6月22日(月)、「とらや パリ店」がリニューアルオープンいたしました。 18年ぶりとなるリニューアルのコンセプトは、和菓子づくりにも通じる「クラフトマンシップ」。 職人の手技が生きる、アイボリーの漆喰と明るい木目調を基調とした内装です。 サロン・ド・テ(喫茶)に並ぶテーブルは、羊羹をイメージ。 フレンチオークを小倉羊羹『夜の梅』の色に染め上げ、表面を樹脂で覆うことで寒天の透明感を出しました。 エントランスには、1980年の創業時から変わらぬ暖簾を掲げます。 パリにお越しの際には、ぜひ「とらや パリ店」へお立ち寄りください。 皆様のお越しを、心よりお待ち申しあげております。 <店舗情報> 所在地:10, rue Saint-Florentin 75001 Paris FRANCE 電話番号:01-42-60-13-00 営業時間:平日と土曜の10:30~19:00 日曜、祝日休業 アクセス:地下鉄Concorde駅下車(1、8、12番線)またはMadeleine駅下車(8、12、14番線) ※本年は夏季休業はございません。
とらや パリ店がリニューアルオープンいたしました。
2015年6月22日(月)、「とらや パリ店」がリニューアルオープンいたしました。 18年ぶりとなるリニューアルのコンセプトは、和菓子づくりにも通じる「クラフトマンシップ」。 職人の手技が生きる、アイボリーの漆喰と明るい木目調を基調とした内装です。 サロン・ド・テ(喫茶)に並ぶテーブルは、羊羹をイメージ。 フレンチオークを小倉羊羹『夜の梅』の色に染め上げ、表面を樹脂で覆うことで寒天の透明感を出しました。 エントランスには、1980年の創業時から変わらぬ暖簾を掲げます。 パリにお越しの際には、ぜひ「とらや パリ店」へお立ち寄りください。 皆様のお越しを、心よりお待ち申しあげております。 <店舗情報> 所在地:10, rue Saint-Florentin 75001 Paris FRANCE 電話番号:01-42-60-13-00 営業時間:平日と土曜の10:30~19:00 日曜、祝日休業 アクセス:地下鉄Concorde駅下車(1、8、12番線)またはMadeleine駅下車(8、12、14番線) ※本年は夏季休業はございません。
琥珀製『天の川』限定販売
「七夕」は旧暦7月7日、水辺に棚機(たなばた)をしつらえ、穢(けが)れを祓う日本古来の神事と、中国の牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の伝説が結びついた行事です。 現在七夕の時期のお菓子として和菓子屋では、天の川や星、あるいは花扇や糸巻にちなんだお菓子が店頭に並びます。 とらやでは、四角い緑の琥珀羹に配した白の煉羊羹を天の川に、白いゴマを星に見たてた『天の川』を販売いたします。 見た目にも涼しげで、洗練された意匠です。 お菓子を作っている現場を少しのぞいてみましょう。 まず、天の川に見立てた白煉羊羹を並べます。 その後、じょうごを使って丁寧に琥珀羹を流し重ねていきます。 間に白ゴマを閉じ込めるのですが、琥珀羹を流し合わせるときに、動いて流れてしまわないように、タイミングを見極めることが重要です。 完全に固まってしまうと琥珀同士がはがれてしまうので、職人の腕の見せ所です! 季節限定の涼しげなお菓子とともに、夜空に思いをはせる日にしてみてはいかがでしょうか。 『天の川』 販売期間:2015年7月1日(水)~7月7日(火) 販売店舗: 【関東地方】 赤坂本店、東京ミッドタウン店、銀座店、日本橋店、帝国ホテル店、新宿伊勢丹、玉川髙島屋S・C、アトレ目黒1、横浜そごう、TORAYA TOKYO※ 【近畿地方】 京都一条店、京都四条店、京都髙島屋、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹 ※東京ステーションホテル内 価格:486円(税込) ※「ごま」を含む
琥珀製『天の川』限定販売
「七夕」は旧暦7月7日、水辺に棚機(たなばた)をしつらえ、穢(けが)れを祓う日本古来の神事と、中国の牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の伝説が結びついた行事です。 現在七夕の時期のお菓子として和菓子屋では、天の川や星、あるいは花扇や糸巻にちなんだお菓子が店頭に並びます。 とらやでは、四角い緑の琥珀羹に配した白の煉羊羹を天の川に、白いゴマを星に見たてた『天の川』を販売いたします。 見た目にも涼しげで、洗練された意匠です。 お菓子を作っている現場を少しのぞいてみましょう。 まず、天の川に見立てた白煉羊羹を並べます。 その後、じょうごを使って丁寧に琥珀羹を流し重ねていきます。 間に白ゴマを閉じ込めるのですが、琥珀羹を流し合わせるときに、動いて流れてしまわないように、タイミングを見極めることが重要です。 完全に固まってしまうと琥珀同士がはがれてしまうので、職人の腕の見せ所です! 季節限定の涼しげなお菓子とともに、夜空に思いをはせる日にしてみてはいかがでしょうか。 『天の川』 販売期間:2015年7月1日(水)~7月7日(火) 販売店舗: 【関東地方】 赤坂本店、東京ミッドタウン店、銀座店、日本橋店、帝国ホテル店、新宿伊勢丹、玉川髙島屋S・C、アトレ目黒1、横浜そごう、TORAYA TOKYO※ 【近畿地方】 京都一条店、京都四条店、京都髙島屋、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹 ※東京ステーションホテル内 価格:486円(税込) ※「ごま」を含む

【東京ミッドタウン店ギャラリー】「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」
とらや東京ミッドタウン店ギャラリーでは、2015年8月3日(月)までの期間中、企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」を開催しています。 ifs未来研究所を企画協力にお迎えし、須藤玲子氏、グエナエル ニコラ氏、渡邉良重氏の3名のクリエイターとともに、「和菓子のある暮らし」を思い描いた、あたらしい羊羹をおつくりしました。 <テキスタイルデザインのように、生活を彩る羊羹> 切り分けると、モダンでグラフィカルな柄が表れる羊羹。テーマは縞。円環や四方形に並べてみると、縞と縞がつながり、布=テキスタイルのような表情が広がります。並べた光景を楽しんでから、わいわい皆で味わう羊羹です。 ★テキスタイルデザイナー 須藤玲子氏によるデザイン <扇のように、手軽に手にとることができる羊羹> 扇状に広がったスティックタイプの一口羊羹。華やかさと斬新さを併せ持ったユニークな存在です。気楽につまんでいだける、立食パーティーの席などにぴったり合う羊羹です。 ★デザイナー グエナエル ニコラ氏によるデザイン <物語のように、想像を膨らます羊羹> カラフルなパーツが入った透明な羊羹。切り分ける場所によって、異なる絵柄が現れます。「物語を連想させる絵柄」が手前と奥で重なって見えるので、ちょっと想像を巡らせて言葉を紡いでみる--楽しい会話が広がりそうです。 ★ アートディレクター 渡邉良重氏によるデザイン 見た目も楽しみ方も、それぞれ異なる魅力を持っていますが、そこに込めた共通の想いは「わくわくシェアする」よろこびです! 羊羹を大勢で楽しむ暮らしの場面を想像しながら、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 今年もまた梅雨の季節がやってまいりましたが、東京ミッドタウンは「六本木駅」直結ですので、雨に濡れずにお越しいただけます。 《企画展情報》 名 称 : “みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~ 場 所 : とらや東京ミッドタウン店内 ギャラリー...
【東京ミッドタウン店ギャラリー】「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」
とらや東京ミッドタウン店ギャラリーでは、2015年8月3日(月)までの期間中、企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」を開催しています。 ifs未来研究所を企画協力にお迎えし、須藤玲子氏、グエナエル ニコラ氏、渡邉良重氏の3名のクリエイターとともに、「和菓子のある暮らし」を思い描いた、あたらしい羊羹をおつくりしました。 <テキスタイルデザインのように、生活を彩る羊羹> 切り分けると、モダンでグラフィカルな柄が表れる羊羹。テーマは縞。円環や四方形に並べてみると、縞と縞がつながり、布=テキスタイルのような表情が広がります。並べた光景を楽しんでから、わいわい皆で味わう羊羹です。 ★テキスタイルデザイナー 須藤玲子氏によるデザイン <扇のように、手軽に手にとることができる羊羹> 扇状に広がったスティックタイプの一口羊羹。華やかさと斬新さを併せ持ったユニークな存在です。気楽につまんでいだける、立食パーティーの席などにぴったり合う羊羹です。 ★デザイナー グエナエル ニコラ氏によるデザイン <物語のように、想像を膨らます羊羹> カラフルなパーツが入った透明な羊羹。切り分ける場所によって、異なる絵柄が現れます。「物語を連想させる絵柄」が手前と奥で重なって見えるので、ちょっと想像を巡らせて言葉を紡いでみる--楽しい会話が広がりそうです。 ★ アートディレクター 渡邉良重氏によるデザイン 見た目も楽しみ方も、それぞれ異なる魅力を持っていますが、そこに込めた共通の想いは「わくわくシェアする」よろこびです! 羊羹を大勢で楽しむ暮らしの場面を想像しながら、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 今年もまた梅雨の季節がやってまいりましたが、東京ミッドタウンは「六本木駅」直結ですので、雨に濡れずにお越しいただけます。 《企画展情報》 名 称 : “みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~ 場 所 : とらや東京ミッドタウン店内 ギャラリー...
TORAYA TOKYO 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』
長雨が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 木々や草花にとって嬉しい潤いの時期であると同時に、私たちもこれからの暑さに備えて力を蓄えたい時期ですね。 そこでTORAYA TOKYOでは、じめじめとして食欲が湧かない時でも、気持ちよくお召し上がりいただける、冷製のうどんをご用意いたしました。 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』 上品な喉ごしが特徴の手延べうどんを、冷たいお出汁でさっぱりとお召し上がりいただきます。 茗荷(みょうが)とじゅんさいの異なった食感が口の中で楽しく、酢橘(すだち)の香りが清涼感を引き立てます。 付け合わせには、椎茸の山椒煮と茄子の梅煮をご用意いたしました。 当店の入っている東京ステーションホテルは、東京駅丸の内南口改札を抜けてすぐに入り口がございますので、この時期、雨に打たれることなくご来店いただけます。 雨に濡れ、しっとりと落ち着いた雰囲気の丸の内の景色をご覧に、是非TORAYA TOKYOへお越しください。 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』 価格:1,188円(税込) 販売期間:販売中~9月15日(予定) ※「小麦」「ごま」「大豆」を含む 販売店:TORAYA TOKYO 所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル2 階 電話:03-5220-2345 営業時間:10:00~21:00(平日・土曜)、10:00~20:00(日曜・祝日) 年中無休 ※祝前日は21:00まで営業いたします。 ※お食事は11:30よりご提供しております。 ※喫茶オーダーストップは閉店の30分前です。 ※平日は席のご予約を承っております。
TORAYA TOKYO 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』
長雨が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 木々や草花にとって嬉しい潤いの時期であると同時に、私たちもこれからの暑さに備えて力を蓄えたい時期ですね。 そこでTORAYA TOKYOでは、じめじめとして食欲が湧かない時でも、気持ちよくお召し上がりいただける、冷製のうどんをご用意いたしました。 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』 上品な喉ごしが特徴の手延べうどんを、冷たいお出汁でさっぱりとお召し上がりいただきます。 茗荷(みょうが)とじゅんさいの異なった食感が口の中で楽しく、酢橘(すだち)の香りが清涼感を引き立てます。 付け合わせには、椎茸の山椒煮と茄子の梅煮をご用意いたしました。 当店の入っている東京ステーションホテルは、東京駅丸の内南口改札を抜けてすぐに入り口がございますので、この時期、雨に打たれることなくご来店いただけます。 雨に濡れ、しっとりと落ち着いた雰囲気の丸の内の景色をご覧に、是非TORAYA TOKYOへお越しください。 『茗荷(みょうが)とじゅんさいの冷製うどん』 価格:1,188円(税込) 販売期間:販売中~9月15日(予定) ※「小麦」「ごま」「大豆」を含む 販売店:TORAYA TOKYO 所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル2 階 電話:03-5220-2345 営業時間:10:00~21:00(平日・土曜)、10:00~20:00(日曜・祝日) 年中無休 ※祝前日は21:00まで営業いたします。 ※お食事は11:30よりご提供しております。 ※喫茶オーダーストップは閉店の30分前です。 ※平日は席のご予約を承っております。